突然ですが、みなさんはどんなフライパンを使っていますか?
テフロン加工と呼ばれる食材がくっつきにくいフライパンを使われている方も多いですよね。
私も昔良く使っていました。
でもテフロン加工のフライパンには2つの危険性があると知ってから使うのをやめました。
普段使うものは少しでも体に優しいものを使いたい、という方に参考になると思います。
テフロン加工ってそもそも何?
テフロン加工とはフライパンの表面をフッ素樹脂でコーティングすることです。
テフロン加工という名前はアメリカのデュポン社が商標登録しているもので、フッ素樹脂加工と同じ意味です。
テフロン加工 = フッ素樹脂加工
フッ素樹脂は非常に摩擦係数が小さいため(ツルツル)、フライパンの表面にコーティングすると食材が上を滑ることでくっつかないという仕組みになっています。
とても便利な機能ですが、実は2つの問題点を持っています。
テフロン加工の2つの危険性

テフロン加工(フッ素樹脂加工)の問題点はこの2つです。
- フライパンとフッ素樹脂を接着させる物質が発ガン性物質の場合がある
- フッ素樹脂加工が加熱によって有毒ガスを発生させる
フッ素を接着させる発ガン性物質
フライパンの表面で金属とフッ素樹脂を密着させる物質の一つにPFOA(パーフルオロオクタン酸)と呼ばれるものがあります。
これは発ガン性物質であることが確認されていますので、基本的にPFOAが使われているフライパンはその時点で避けるべきだといえます。
有毒ガスを発生させるフッ素樹脂

加熱して高温になると有毒ガスを発生させるフッ素樹脂が表面の加工に使われていることがあります。
フライパンはそもそも加熱して使うものなのに。。
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)と呼ばれる代表的なフッ素樹脂がフライパンの加工に使われている場合は要注意です。
うっかり火をつけたままにするだけで、ある一定温度になると有毒ガスが発生します。
テフロン加工のフライパンから本当に有毒ガスが出るのか
そんなこといってもよほどのことじゃない限り有毒ガスなんて出ないんじゃないかと思うところですが、神奈川県がテフロン加工の危険性を確認する実証実験をしています。
神奈川県:フッ素樹脂加工したフライパンのテスト(平成22年)
その結果、以下のことがわかりました。
- カセットコンロによりフライパンを加熱すると5分で370℃に達し、フッ素樹脂塗膜は 400℃を超えると熱分解が起こった
- フライパンの空焚きによって423℃でガスの発生が認められました。
- ガスの発生は目視では感知できない。
実際に5種類の有毒ガスが発生したことが報告されました。
- テトラフルオロエチレン
- ヘキサフルオロプロペン
- プロペン
- クロロメタン
- ブテン
テフロン加工のフライパンは避けたほうが無難

便利だけど健康を害する恐れがあるフライパンを避けるにはどうしたらいいか。
昔からあるステンレスや鉄のフライパンを使えばOKです。
とにかくフッ素樹脂加工(テフロン加工)がされたフライパンを使わない、これだけだと思います。
ステンレスのフライパン
最初にテフロン加工をしてフライパンをやめるときに買い替えたのはステンレスのフライパンでした。
最初にトライしたのは評判が良かった宮崎製作所のgeoシリーズ。
スタイリッシュだし結構お気に入りだったのですが、食材、特にお肉がこびりつくのをうまくコントロール出来ず、結局鉄のフライパンに乗り換えました。
鉄のフライパン
今使っているのは鉄のフライパンです。
最初に使っていたのは神奈川県葉山にあるCOOK&DINE HAYAMAというお店のオリジナルシリーズ aomのフライパン。
これは使い始めの頃の写真。まだ青い部分も残っています。

正直最初は焦げ付きやこびりつきがありました。
でも日々使い終わったあとにオリーブオイルで手入れをしたり、しっかり予熱をして使うようになったり、かなり扱いに慣れてきて、今は焦げ付きやこびりつきに気を使わなくても使えるようになってきています。
約2年ほど使ってこんな感じです。
最初の頃はお手入れを忘れてしまうこともありそこまできれいではないですが、いい感じだと思っています。

日々のお手入れは
- 洗剤は使わずたわしでゴシゴシ洗う
- オリーブオイルを薄く塗っておく
これだけです。
たまに頑固な汚れがある場合には金だわし(私は銅のたわし)を使って汚れを落とします。
手入れは多少必要ですが、いいものを長く愛用するというスタイルが好きなので、鉄のフライパンを育てていこうと思います。
同じCOOK&DINE HAYAMAの aomシリーズの鉄の卵焼き器も使っています。

とても調子いいです。
フライパンと比べるとまだまだ新しい感じがわかります。

鉄のフライパンにハマっている私は、最近もう一つ導入しました。
巷でも評価の高いリバーライトの極 ジャパンシリーズ。
これもかなりいいです。
これから鉄のフライパンを使ってみようかなという方には、先に紹介したCOOK&DINE HAYAMAか、このリバーライトがおすすめです。
ちなみに私は26cmサイズを愛用しています。
まとめ
多くの人が使っていて意外と知られていないテフロン加工のフライパンの危険性についてまとめてみました。
鉄のフライパンはプロの料理人でも愛用される方がたくさんいます。
フッ素加工の危険性を考えなくてもいい、昔ながらの鉄のフライパンを使ってみてはいかがでしょうか。