本を音声で聴けるオーディオブックでスキマ時間に本を聞いてみたいけど、結局どこのサービスがいいの?
って思うことありますよね。
現状はamazonが提供するaudibleと株式会社オトバンクが提供するaudiobook.jpの2強です。
実際にこの2つを使って感じたメリット・デメリットを踏まえておすすめをご紹介します。
オーディオブックとは

シンプルに言うと、本を読み上げてくれるサービスです。
本を読むのではなく、”聴く”というわけですね。
現状、このサービスを提供しているのはこの2社。
- audible : amazonが提供
- audiobook.jp: 株式会社オトバンクが提供
オーディオブックのメリット・デメリットについてはこちらの記事もご覧ください。
料金プランを比較
amazonが提供するaudible、株式会社オトバンクが提供するaudiobookはどちらも30日間の無料体験が可能です。
audible | audiobook.jp | ||
提供会社 | amazon | オトバンク | |
料金プラン | 月額1500円(月1冊無料) | 月額750円(聴き放題) | 単品購入(月に規定額のポイント購入必要) |
無料体験 | 30日間(1冊無料) | 30日間 | なし |
こうみるとaudiobook.jpの月額750円のプランが最もお得に見えますが、ちょっと注意が必要です。
結論からいうとaudiobook.jpの月額750円の聴き放題プランはあまりおすすめできません。
なぜなら聴き放題プランの対象となる本のラインナップがイマイチだから。
ベストセラーとなっている本や昔話題となった本などは含まれておらず、正直みたことないような本が並んでいます。
読みたい本がここにたくさん含まれていればコスパはいいですが、正直微妙だなという感想です。
まずは無料体験でオーディオブックに触れてみる
無料体験するならamazonのaudibleで間違いないと思います。
30日間の体験で1冊無料で本が聴けます。
- サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ
- 嫌われる勇気 岸見一郎、古賀史健
- 多動力 堀江貴文
- 反応しない練習 草薙龍瞬
- 人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵
さらに返品・交換ができるので、ちょっと違ったなと思ったら別の本にすることも可能です。
まずはオーディオブックを使ってみるという目的でamazon audibleの無料体験をしてみましょう。
ラインナップで比較

audibleで無料体験をしてみて、自分はオーディオブックを継続して利用していきそうだなと思ったら、audible,audiobook.jpどちらを使うか検討してみましょう。
ラインナップで比較してみると、話題の新刊、ベストセラー本のラインナップはaudiobook.jpに軍配があがります。
読みたい本は人それぞれ違うので、一度audiobook.jpのラインナップも覗いてみてください。
単品購入のコスパを比較

単品購入のコスパはaudibleの勝ちです。
audibleは月額の1500円で1冊本が無料で聴けるのに対して、audiobook.jpは少し料金が高めに設定されています。
例を上げるとaudibleの1コイン(1500円の月額相当)で買える本に「サピエンス全史」がありますが、これをaudiobook.jpの単品購入プランで買うと2,090円かかります。
audiobook.jpは月に購入するポイントが多ければボーナスポイントが多くつく仕組みになっています。
そのため、一度に購入するポイントが多ければ割安に買えますが、audibleにもラインナップされているのであれば、audibleを利用するほうがお得だと思います。
両方にラインナップされているのであれば単品購入はaudibleに軍配が上がります。
月にどのくらい聴ける?
ベストセラー本の「7つの習慣」の再生時間はおよそ20時間です。
日本人の通勤時間の平均は片道約40分と言われていますので、往復びっちり聴き込んだとしても1冊聞き終わるのに3週間程度かかります。
実際にはびっちりそれだけを聴き込むということはあまり現実的ではなく、このくらいのボリュームの本だと1ヶ月で1冊がいいところかなという感想です。
「嫌われる勇気」などもう少し量が少ない本で再生時間はおよそ7時間程度です。
私は無料体験で「バビロンの大富豪」というベストセラー本を聞きました。
再生時間はおよそ7時間でしたが、通勤などのスキマ時間に聞いて大体1ヶ月くらいで聞き終わるくらいの感覚でした。
再生スピードを早めるという方法もありますが、内容が頭に入りにくくなると感じてしまうので、それほど再生速度はあげられませんでした。
なので、実体験として多くの人は月に1冊聞ければいいかなという感じだと思います。
多くても月に2冊くらいかな。
そう考えるとaudibleの1500円で1冊聴けるというほうがコスパはいいかなと思います。
まとめ
オーディオブックは実際に通勤時間やスキマ時間に本の内容が淡々と聴けて、かなり時間を有効活用できるなあという感じでこれからも使おうと思えるサービスです。
30日間の無料体験で本が1冊無料で聴けるし、その後も継続的に月1冊程度聴くのであれば個人的にはamazonのaudibleがおすすめです。
まだオーディオブックを使ったことがない方は、まずはaudibleの無料体験で実際に本を聞いてみましょう!