チーズには大きく2つの種類に分けられます。
ひとつはナチュラルチーズ。
もうひとつはプロセスチーズです。
原材料表示でプロセスチーズと記載のあるものは何らかの加工過程を経ていて添加物が含まれていることがほとんどです。
今日のワインのお供に選ぶチーズには生乳のみが原料のナチュラルチーズを選んでみませんか。
そもそものチーズの原料

本来チーズとは牛や羊、ヤギなどから搾乳された生乳と塩から作られるものです。
チーズの主な原料は生乳に含まれるタンパク質の一種であるカゼイン。
生乳に酵素を加えてホエイ(乳清)とカゼインに分離し、その固形化したカゼインに塩を加えて熟成させたものがチーズです。
ちなみにホエイはプロテインによく使われる部分ですね。
プロセスチーズ
プロセスチーズは一度出来たチーズを溶かして混ぜ合わせ、再度成形したものです。
形を整えたり、なめらかな性質を維持するために安定剤や増粘剤、結着防止剤などいろいろな添加物が含まれています。
例を上げてみると
- ベビーチーズ・キャンディチーズ:乳化剤
- クリームチーズ:安定剤、乳化剤
- ピザ用チーズ:結着防止剤(セルロース)
できることなら添加物の入っていないナチュラルチーズを選びたいですよね。
ナチュラルチーズでも添加物あり
たまにナチュラルチーズでも添加物が入っていることもあるので添加物に気をつけている人は要注意です。
生乳から得られたカゼインからチーズを作るときに添加物を使っている場合には、表記上はナチュラルチーズになります。
ナチュラルチーズと書かれていても裏の原材料表示を見て見慣れないものが入っていないかチェックしてみましょう。
スーパーで手に入るナチュラルチーズ
ゴーダチーズやカマンベールチーズはスーパーでも探せばナチュラルチーズが売られています。
よく見かけるのはこの辺のシリーズですかね。


よく売っているこのカマンベールチーズもナチュラルチーズです。
キャンディチーズや6Pチーズなどはほぼほぼ添加物入りのプロセスチーズですのでご注意を。
ナチュラルチーズのクリームチーズはなかなかない

意外と売られていないのがクリームチーズでナチュラルチーズのもの。
クリームチーズのペースト状の滑らかさを維持するために殆どのクリームチーズは安定剤や乳化剤が使われています。

そのままだと脂肪分と水分の分離が生じてしまうためです。
スーパーではなかなか添加物フリーのクリームチーズが売っていないのでこれは結構探すのに苦労しました。
無添加のクリームチーズ
ようやく見つけたのがDenmarkのArla社が作っているクリームチーズ。

これは味も美味しいしほんとおすすめ。
添加物フリーのクリームチーズは高価なものになりがちですが、これは気兼ねなく買える値段です。
なかなか見かけないので見つけたらまとめ買いするようにしています。
たまにカルディに入荷することもありますが、すぐなくなってしまうので見つけたら買ってみることをおすすめします。
パッケージを開けると、ほら。
いきなりByebye stabilizer(さよなら安定剤)と書かれたシールが現れます。

当然安定剤が入っていないので若干脂肪分と分離して水分が出ることもあります。

ま、安定剤が入っていないのでそうなりますよねって感じです。
安定剤を使っていないクリームチーズはなかなか珍しいので探している方はぜひ。
チーズケーキを作るときにもおすすめです。
Amazonや楽天などで買えますが、冷蔵便の送料を含めるとかなり割高になってしまうので、直接店頭で購入されることをおすすめします。
一応リンクも載せておきますがお店で探してみてください。
北海道土産にもチーズがおすすめ
余談ですが、新千歳空港に北海道産のチーズを集めたお店があります。
ここにある北海道各地のチーズは添加物が含まれていないナチュラルチーズばかりです。
有機JAS認証のチーズもあります。
これは反射的に買ってしまいました。笑

北海道産のワインもたくさん売られています。
添加物まみれのお菓子を買うよりナチュラルチーズと道産ワインのセットはずっといいお土産になると思いますよ。

チーズ好きにはたまらないと思いますので、北海道に行くことがある方はぜひ覗いてみてください。
まとめ
週末のワインのお供にはできるなら余計なものがはいっていないナチュラルチーズでワインとのマリアージュを楽しみましょう。