グルテンフリー生活をしていても麺類が食べたくなるときはありますよね。
私も厳密ではないですが小麦粉はそれほど摂取しません。
そのときに安心して食べられる麺のレパートリーを増やしたくていろいろと探しました。
結果として、麺類を食べたくなったらきびめん・十割そば・フォーを選択肢にいれるというところに落ち着きました。
グルテンフリーを意識している方で麺類を食べたくなったときの参考にしていただければ幸いです。
グルテンフリーだと麺類が厳しい

グルテンフリー生活をしている麺類がほとんど食べられなくなります。
うどん、ラーメン、パスタなどはほぼ小麦から出来ているのでNG。
そばも十割そば以外はつなぎに小麦を使っています。
いわゆる二八そばなどは小麦が2割という意味なのでだめというわけですね。
もちもちした麺類を食べるには
結局グルテンフリー生活をしていても、食べ慣れた小麦のグルテン由来のもちもちとした食感は恋しくなるものです。
あまり厳密にグルテンフリーを実践しないのであれば有機小麦などを使ったパスタを食べても問題ないと考えていますが、こだわってグルテンフリーを実践されている方は困りますよね。
グルテンフリー生活におすすめの麺類
そんなときに役立つのがこの3種類。
- きびめん
- 十割そば
- フォー
グルテンフリーパスタは食感がベチャッとしてしまうものが多く、いくつか試しましたがあまり好みの感じではありませんでした。
原料がトウモロコシデンプンのものはわりとベチャッとしてしまう事が多い印象です。
きびめん
まず最初はきびめん。
原料はその名の通り、穀物のきびとタピオカ由来のデンプンから出来ています。
かなりいい食感でほぼパスタと同じように使うことが出来ます。
ソースと絡めて炒め系でも大丈夫。
詳しくはこちらの記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。
十割そば
十割そばもグルテンフリー生活の強い味方です。
そば粉100%のものを十割そばといいます。
小麦をつなぎに使っていないものです。
スーパーで探せば割とすぐ見つかります。
手軽に食べられるグルテンフリー麺です。
スーパーで手軽に手に入る十割そばと、添加物フリーのだしの素である「つゆの素ゴールド」を使って、そこに適当に根菜類を放り込んでつくる”なんちゃってけんちんそば”は休みの日の手抜きランチでよく食べます。
つゆの素ゴールドは名前は微妙ですが、有機醤油を使用し化学調味料無添加なので手軽にそばのかけつゆが作れて便利です。
普通にスーパーに売っていると思うので探してみてください。


「十割そば」+「つゆの素ゴールド」おすすめです。
フォー

もう一つは米粉の麺のフォーです。
細いものはビーフンと呼ばれたりもします。
基本の原料は米粉と水。
それにタピオカでんぷんが加えられたりします。
なかなか食感も良くて汁麺にもいいし、パッタイなどの焼きそば系の料理にも使えます。

値段も高くないのでグルテンフリー生活をしている方にはおすすめです。
私も先日カルディで少し太めのものと細めのものをまとめ買いしました。



これとナンプラーの代わりに使える「あんちょびーの」という調味料があれば簡単にベトナム料理のフォーが作れます。
簡単で美味しいのでおすすめです。
あんちょびーのについてはこちらをどうぞ。
グルテンフリーの麺料理のレパートリーに
その他にグルテンフリーのランチと言うと単純にお米系の料理を食べればOKなのですが、今回は麺料理を食べたくなったときの選択肢として
- きびめん
- 十割そば
- フォー
を取り入れてみてはいかがでしょうかという提案でした。
グルテンフリー生活をしている方の参考になれば幸いです。